こんにちは。タケ です。
ミニ四駆やプラモデルを作る際、作業スペースに困ったりしていませんか?
特に自分の書斎がないパパさん、ママさんは苦労されていると思います。
リビングのテーブルで作業するにもゴミが気になったり、一度出した工具も片付けるのが面倒だと感じていると思います。
本記事ではそんなパパさん、ママさんの助けとなるたった2つのアイテムで作るミニ四駆やプラモデル用の専用作業スペースを紹介します!
本記事でご紹介する作業スペースは以下のような人にオススメです!
- コンパクトに収納
- 片付けが簡単
- ゴミが散らかりにくい

それでは解説していきます!
結論:2つのアイテムで専用作業スペースを簡単に実現!



作業スペースを作るのに使用したアイテムは以下の2つです。




普段は以下画像のように本やノートと同じように立てて収納しているので場所もとりません。




必要な時にだけ展開すれば、場所を選ばず省スペースでミニ四駆専用作業スペースを実現することができます!
- 立てて収納可能なため収納に場所をとらない
- 簡単に持ち運び可能
- 場所を選ばず省スペースで実現できる



次より各アイテムを詳しく解説します!
プラモ向上委員会:ワークステーション ベーシック




サイズは約297mm × 209mm × 30mmで少し厚みのあるA4といった感じです。


蓋と本体の間には説明書等を挟むことが可能なため作業効率が上がります。





本体の左右には棒ヤスリやカッターを置くことが可能です。


作業時に発生するゴミは穴から落ちて本体内部のトレーに溜まるようなっています。そのためゴミが散らかりません。







片付ける時はトレーを取り出してゴミを捨てるだけなので簡単です。
プレミアムバンダイからガンダム仕様のワークステーションも発売されるのでそちらもオススメです!
ナカバヤシ:ライフスタイルツール ファイルB5サイズ




サイズは212mm ×62mm × 266mmの厚みのあるB5サイズになります。





背表紙下部に穴が開いており、取り出しやすい構造になっています。




普段作業で使っている工具を全て収納できています。B5サイズで小さいと思うかもしれませんが収納力抜群です!
まとめ:たった2つのアイテムで専用作業スペースが実現!
今回紹介した2つのアイテムでミニ四駆やプラモデルの専用作業スペースを実現可能です。自分の書斎がないパパさん、ママさんにオススメです!
- コンパクトに収納
- 片付けが簡単
- ゴミが散らかりにくい







ゴミも散らからず、簡単に片付けられるのでリビング等場所を選ばず活躍できます!
以下記事でミニ四駆初心者さんのための書籍や作成したマシンの映える撮影方法を紹介しています。興味があれば読んでください。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは、また次回お会いしましょう。


コメント
コメント一覧 (2件)
きれいなサイトだな〜と羨望です
恐縮です。
ありがとうございますm(__)m